NEDOプロジェクトを核とした人材育成、
産学連携等の総合的展開/ 中小建設業ROS
活用人材育成講座
中小建設業ROS活用人材育成講座は、業務に活かせる高度な人工知能の習得と、自動化技術の社会実装を目指して、最先端の知能化ソフトの開発や活用を、座学・実技を通じた講義で基礎から応用/実践レベルまで学びます。
建設業の技術者や製品・ソリューション開発者が更なる技術力を身につけるため、これから技術職を志す学生がより深く学びを得るための講座です。
講座実施期間
2025年9月2日(火)
講座日数
全1日
新規追加内容
・コンテナ化した知能化ソフトを利用した自動運転体験(予定)
・自動運転の体験に、新機能のシナリオ作成、狭隘路走行を追加(予定)
・コンテナの機能改善に関するアンケート調査(予定)
対象
・土木建機や移動ロボットの自動化に興味がある企業や学生
・中小建設業の管理技術者やそれを目指す社員
・SIer企業で自動化システムを構築する技術者
・高専、大学の教育機関で自動化建機の研究開発を行う学生や研究者
・自動化建機開発企業で自動化建機の研究開発を行う技術者や社員
受付定員
30名
受講費用
無料
※参加にかかる通信費・交通費などはご自身で負担をお願いします。
受講方法
第10期 第1回 講座(オンサイト)
第43回日本ロボット学会学術講演会の「OF2: レトロフィット技術を利用した大型ダンプトラックの自動運転」として、東京科学大学大岡山キャンパスのB室においてオンサイト開催
受講申込み〆切
2025年8月25日(月)12:00
備考
2025年8月29日(金)午前中を目処に、オンラインのURLや、シミュレータのダウンロード方法などをご連絡いたします。
第1回
2025年9月2日(火)
13:00〜16:00
レトロフィット技術を利用したダンプの自動運転の理解
・後付運転ロボットやAIを利用した大型ダンプトラックの自動運転を題材に、自動化に必要な技術の概要を紹介
・シミュレータを利用した大型ダンプトラックの自動運転の実習と知能化ソフトウェアやROS利用の理解の深化
東北大学大野和則
東北大学小島匠太郎
麗澤大学/東北大学鈴木高宏
千葉工業大学鈴木太郎
株式会社大武・ルート工業/東北大学宮本直人
コーワテック小松智広
第10期 第1回 講座(オンサイト開催)参加登録開始!
東北大学BIPプログラムに採択されました(7月1日付け)
保護中: 【第9期受講生専用】第1回/第2回/第3回 特別講義資料について