NEDOプロジェクトを核とした人材育成、
産学連携等の総合的展開/ 中小建設業ROS
活用人材育成講座
中小建設業ROS活用人材育成講座は、業務に活かせる高度な人工知能の習得と、自動化技術の社会実装を目指して、最先端の知能化ソフトの開発や活用を、座学・実技を通じた講義で基礎から応用/実践レベルまで学びます。
建設業の技術者や製品・ソリューション開発者が更なる技術力を身につけるため、これから技術職を志す学生がより深く学びを得るための講座です。
講座実施期間
2023年2月27日(月) 16:00〜18:00
2023年3月1日(水) 16:00〜18:00
講座日数
全2回
対象
・土木建機や移動ロボットの自動化に興味がある企業や学生
・中小建設業の管理技術者やそれを目指す社員
・SIer企業で自動化システムを構築する技術者
・高専、大学の教育機関で自動化建機の研究開発を行う学生や研究者
・自動化建機開発企業で自動化建機の研究開発を行う技術者や社員
受付定員
30名
受講費用
無料(※参加費にかかる通信費・交通費などはご自身で負担をお願いします。)
受講方法
Zoomを利用したWeb形式
応募〆切
2023年2月24日(金)12:00
備考
参加登録後、2月25日頃を目処にオンライン講座のURLを送付いたします。
第1回
2023年2月27日(月)
16:00〜18:00
後付運転ロボットやAIを利用した大型ダンプトラックの自動運転を題材に、自動化に必要な技術の概要を紹介
第2回
2023年3月1日(水)
16:00〜18:00
シミュレータを利用した大型ダンプトラックの自動運転の実習と知能化ソフトウェアやROS利用の理解の深化
第3回
今回は開催しません
三本木フィールドで実際のダンプトラックを利用した自動運転を見学
※第3回は実際に現場に来れる人を対象と致します。
第4回
今回は開催しません
GNSSやIMUを利用した移動体や人の動きの計測の仕組みの理解
後付運転ロボットSAMを利用した自動運転の理解
第5回
今回は開催しません
GNSSやLiDAR用いた3次元計測や位置推定の仕組みの理解
地図を利用した経路計画、経路追従制御、障害物回避の仕組みの理解
第6回
今回は開催しません
最新の研究を勉強しつつ、これまで学んだことをベースに自分たちでやってみたいことを議論する
東北大学大野和則
三洋テクニックス川下彩夏
東北大学小島匠太郎
東北大学鈴木高宏
千葉工業大学鈴木太郎
東北大学宮本直人
コーワテック綿貫肇
【第3期受講生専用】第1回、第2回 特別講義資料について
第3期NEDO特別講座、申込終了のお知らせ
情報サイト「ASCII STARTUP」にプロジェクトが紹介されました。